長いです。それでも良いという方、どうぞお読みください。
目次
とりよみブログってなんなのか、を面倒くさく語る
「とりよみブログ」は「SFはとりあえず『オススメ』を読んでみよう」を短くしたタイトルです。
SFはとりあえず『オススメ』をよんでみようブログ………ほらね。
このブログは、「オタク」なんて言葉がなかった頃からちまちまとSFを読んできたさとうが、読んできたSFの本を紹介するために立ち上げました。
って言うとかっこいいんだけど、実は別の事情もあったんですね。それはまた、別の機会に書きます。
そして現在、SFに限らず本を紹介することにしました。その理由はこちらの記事に書いてあります。
さて、昭和生まれのさとうは結構な年齢なので、SF冬の時代も夏の時代も見てきました(読んできた、と言えないところが辛いし、カッコ悪い)
今、アニメや映画の中にどんどん科学的な設定や小道具が増えてあふれて、SF好きとしてはとても楽しく、そして嬉しい限りです。
でも。
SF小説を手に取ってくれている新しい(そして若い)ファンの方は増えているのかな?
出版業界の不況などをメディアの報道で知るたびに「アニメや映画では、あんなにSFっぽいものが受けているのになー」とちょっと悲しく感じてました。
出版業界が不況だと面白い本の刊行が減って、いわゆる売れ線の実用本ばかりが増えるような気がするのね。
本、ってさ、一番お手軽で経済的な、不思議の世界を体験できるツールだとさとうはずっと思っていた。
今でこそネットが発達してスマホで簡単に面白いものを見ることができるけど、昔は「どこへでも持ち運べて自由に妄想できてお金も比較的かからないおたのしみ」と言ったら、さとうには本しかなかったんだよ。
ずーっと長いこと、それで楽しんできたので、今でも本が楽しい。
いや、スマホは別の意味で楽しいけどね。
スマホは面白い映像にあふれているけど、寄る年波には勝てない。視力の限界を考えるとあの画面を見続けるのは辛い。
そして影響されやすいさとうは、映像の形で情報が入ってくると、それ以外での場面や状況を複数考えることが難しくなってしまうのね。すっごい影響されるから、すっごい努力が要るわけよ。
本は文字情報を脳内で映像や匂い、音に勝手に変換して自分だけの世界を楽しめる。
それを第三者的に提供される別の解釈や作品で「えっ、こんなのもアリなの?」とぶち壊されたり驚いたりと、思ってたのとは違う刺激が受けられる。
そういう、自分では考えつかなかった刺激を受けられるという点だけでも さとうは「本、ってすごいな」と思うのね。
想像力を自分で育てられる、他の刺激からも育ててもらえる。そういう点がすごいと思っているのです。
自分の中に入ってきた情報をもとに、複数の場面や状況を考えることができると、人生に選択肢があらわれて、人生を前に進められるのです。
仕事でならいろんなアイデアが浮かんで成果を得られるし、生活では思いやりを持つことができる。
想像力って、大事な要素を持っているんだよね。
おそらく、デジタルネイティヴの世代の方は、映像でSFを見ても複数の場面を考える楽しみ方ができるんだろうな。
だからなのか、それとも元々SFが背負っている「オタク臭」のせいで嫌われているのか、SF小説を紹介しているブログが、WEBというSFチックなフィールドで探しても少ないなあと感じてました。
それにSF小説を紹介しているブログを見にいくと、いわゆる「有名」な「話題」になっている本のタイトルが多くて、どこも同じ本を紹介しているんだと思うことがあってね。
これまでの出版数から考えても、もっといろんな本が紹介されていてもいいのに、と思ってたんです。あるいはWEBに精通していないさとうの探し方が下手なだけなのかもしれないけど。
SF好きは「オタクやん」と揶揄されることもしばしばの人種なので、もっと不思議でヘンテコなSF小説紹介ブログがたくさんあってもいいのに。
SF好きは理屈っぽい、って言われるけど、好きなものを語るときに理屈っぽくならない人っているのかな?って、考えたこともありました。
SF好きのさとうだけど、こんな私でさえSFの話をしていて「うあ、理屈多すぎてメンドクセェ」と思う友人もいます。でもずーっと仲良しだけどね。
で、少しだけどさとうが読んできたSF本を紹介したら興味を持ってくれる人が出ないかなぁ、と考えて、とりよみブログを始めました。
SF小説に興味を持って欲しいんです。本の形で文字の形で(まあ、電子書籍でも良いので)読んで欲しいんです。
なぜなら、自分だけの(つまり独自の)想像の世界を持ち、他人の想像や作品となったものとの違いを楽しめる幅のある人間になって欲しいからです。
繰り返しますが、豊かな想像力を育てて欲しいのです。
想像力はあなたの人生を豊かにし、困難を乗り越える力を生み出してくれるからです。
「ホンマでっか?」というTV番組で植木さんという心理学の先生がおっしゃってました。
「オタクというか、妄想力のある人は強い。困難があってもそのストレスを自分の中で妄想によって癒していけるから」
さとうにはその実感があります。
子供のころから、辛いことや悲しいことがあってもなくても、夜、布団に入ると現実逃避をするように想像や妄想にふけりました。
辛いことや悲しいことを考えるのは、ホントにしんどいのよ。そんなのは昼間、現実世界で生活しているときだけで十分じゃない?
それに想像の世界では自分の「好き」にしたがって遊べるので、楽しかったの。
そのときの想像や妄想は、なんでもありだった。なんでもありっていうことはSFチックなのよね。
別にさ、アニメや映画でもいいのよ、ほんとは。
でも、本の方が、文字からの方が、想像(妄想)の自由度が広いから想像力を育てる力が強いかなぁなんて思ってるので、オススメいたしております。
さとうって誰なのか、を端折って語る
さとうの昔
昭和は64年続きましたが、その半ばくらいに生まれました。
だから成人になるまでマルっと昭和な人間です。
あまり何も考えずに学生時代を過ごし、就職し、寿退社し、ずーっと主婦ってました。時々、パートタイマーとかしてました。
さとうは、本を読むのが好きな人間です。
多読でも精読でもないんですけど、文字の書いてあるものならなんでも読んでいたと、昔、父が言ってました。
小さい頃に「スーパージェッター」なんてアニメにご執心だったくらいなので、たぶん、なるべくしてSF好きになったんだろうと思います(ちなみに学生時代に思いがけないところで再放送を見たら、やっぱり面白かった)
学校に通っていたころは、図書室の本が全部読めたらすごいだろうな、と思っていたけど、それは出来なかった。今でも、なんでもっと読んでおかなかったのかなって悔しく思うよ。
パソコンは、よくある「永遠の初心者」です。
仕事をしてた頃、ワープロを使っていて、パソコンってものにちょっとは興味あったの。
ウィンドウズ95が流行った時に初めてパソコンを買いました。めっちゃ嬉しかったけど、わかんないことだらけで、メールするのとネットを見るしかしなかった。
その後、OSがバージョンアップするんだーとかいろいろ驚き(だってシステムの基本構造が変わるなんて考えてもみなかったから)都会に住んでる友人が「あんたみたいな人こそ、Macを使うといいよ」と勧めてくれたので、買い換える時にMacにしてみました。
だけど、すごくよくわかるということはなく、四苦八苦十二苦くらいしました。近くにMacを使っている人がいなかったのでお手軽に聞くこともできず、とっても困ったんだな。田舎だし、主婦だから引きこもっていたし。
「あまり何も考えずに学生時代を過ごし」と書きましたが、全然考えていなかったわけでもなくて、妄想力だけは順調に育っていました。
本好きだったから「何かを書く仕事とかにつけたらいいなぁ」ということもモンヤリ思ってました。
たぶん、本が好きな人は一度は考えたことがあると思うのね。

何か、書く仕事。ってさ、何を書きたいのかも詰めてなかったし、書くために必要な能力を磨くこともしてなかった。だからそんな仕事につくのは無理ってモンよ。
さとうとブログの接点
平成な世の中になって、WEBの世界に「無料ブログ」のシステムが流行りました。
そうするとミーハーだからさとうもブログというものをしたくなるわけです。
「何か書きたい」「無料ブログのシステム」
この二つが目の前にあったら、やらないって選択肢はないね。
本屋に行くと「無料ブログをやってみる」って感じの本がいっぱいあって、まず1冊買ってみて、本の通りにやってみました。
そしたらできたんだよね〜。自分がイメージしてるものとは違ったけど、とにかくWEB上にさとうの個人スペースができたわけです。超うれしかった。「ヤッホーッ」って感じ。
さとうはデジタルネイティヴじゃないからね、こんなことくらいで喜んでいた。
でも、そもそもシステムとかプログラミングとか、理系の匂いのするものには近づかなかったので、それ以上どうにもならなかった。
本当は結構かわいいテンプレートを選んだので、日付とか、タイトルとか、好きな感じにアレンジしたかったんだよね。
テンプレートを選ぶのはすごく楽しかったんだけど、そこでお手上げになっちゃったんだ。
でも、さとうの良くないところはさ、「そこまでちゃんと知らなくたって、私、ブログ開設できたじゃん」とタカをくくっていたところ。
自分のためのWEBスペースができたことで、自己満足に浸っちゃったのね。
自分は知っておかなきゃ困ることを知らない人だ、って認めてなかったし、そんなことを認めて勉強するのめんどいなーって思ってた。
だってこの歳になって、習ってもいないことイチから独学するの、大変だなってしか思えなかったんだもん。
意味不明なアルファベットが延々並んでいるようなものを、どうしろと?
かといって専門学校に通って習うとか、考えられなかったし。お金がかかることはしたくなかったのね。
ちなみに何を書いていたかというと、他愛もない日常の愚痴とか、好きなものについて。でも、さとうのそんな瑣末事(ちっさなこと)なんて誰も読まないし。
ブログに何らかの計算とか操作とか、いわゆる今で言うSEOのようなことが必要だなんて、ぜ〜んぜん、ちっとも知りませんでした。
勉強しない人間のすることなんて、そんなものよ。
そのうち「何か書きたい」気持ちはぬるい二次創作(でも文字だけ)に興味が移っていきました。学校時代に似た趣味の友人ができて、オタクな話で爆・盛り上がりだったのね。それが続いてた。
しばらくはこっそり自分のパソコンに書くだけ。それからネットで読むだけ。
まあ、とりあえず、書く欲望はそこそこ満たされていたので、公開するつもりもありませんでした。
だってネット上にはほかに、すごいうまい文章を書く人がいっぱいいて、そういうのを読むだけで幸せな気分だったんだもん。
ところが、永遠に読めると思っていたサイトさんがポツポツと、閉鎖なさるんです。
趣味の活動なのでね、事情があれば続けられなくなることは理解できます。理解できましたが、残念な気持ちでなりませんでした。
ああ、もう読めないんだ、という思い。
と同時に「大好きです。読めて幸せです」という感謝も伝えてなかったな、と反省しました。
なんか、そこでWEBに対する考え方に少し変化が生じました。今振り返ると、もう年齢も年齢だったので、今何かアクションしないと「さとうはこんなことが好きでした〜」なんて言える機会はなくなっちゃうのかもしれないと思ったのです。
そんなことを考えていた時に、例の、東日本大震災が起きました。
初めて津波の映像をこの目で見ました。
………凄かった。そして怖かった。
こりゃ大変だ、と心底思いました。
もちろん、生活のインフラも全部止まっていたので、生活そのものが大変な苦労でした。
あったのは、考える時間だけ。
インフラが復旧しても、「そのうちにね」なんて気軽には言えなくなりました。今やらないと。好きなこと・やりたいことがいつやれなくなるかわからないのだと思いました。
それでまず、無料ブログで下手くそな二次創作の文章を上げてみることにしました。
な〜るほど、こうやるのか、とネットでちょこちょこ調べて、無料なりのセキュリティとか写真活用とかも試してみました。
一方でいろいろなブログを読んで、好きな本の情報なんかも仕入れました。本を読むのは相変わらず好きだったんです。
そうやっているうちに、なんだかかっこいいテンプレートを使っているブログがあるな、ということに気づきました。
トップに、本の紹介の画像がくるくると回りながらスライドするんです。
どんな本が紹介されているのか、見てるだけでわかるのでいいなぁと思いました。
また、記事がカード形式に並んでいるのです。それもかっこいいなぁと思ってました。
このかっこいいテンプレートはどこの何なのか、調べようがなくて(何せ素人なもので)「いいなぁ、どこのテンプレートかなぁ」とずーっと羨ましく思っていました。
羨ましかったので、それを使っているブログに何度もお邪魔しました。
そうやってWEBの世界をウロウロしていたら、「ブログで稼ぐのなら」みたいな記事が目に入りました。
確かにね、本を紹介するブログでも本の画像のそばにAmazonとかのボタンがあったので、そこでポチッと買ったら何%かの手数料がブログの方に入るんでしょうね、とは思ってました。
そうすると、さとうがSF本を紹介して誰かが気に入って買ってくれたら、さとうにも手数料が入るわけだ、と考えるでしょ?
お?これはいいんじゃない?と思うわけです。思ったの。
あのころはまだアフィリエイトという言葉を知らなかったねぇ。
付け焼き刃を重ねつつ
そういうわけで、稼げるブログってなんだろな、と思ってもっと調べてみた。
そしたら偶然にも、あのテンプレートを(それはWordPressで使うSTORKというテーマでした)紹介してるブログに巡り合ったの!
それが「ブログマーケッター・ジュンイチ」さんでした。
読めば読むほど「ああ、さとうもちゃんとブログしたい!」と思わせる、
- 説得力(熱い想いのことよ)
- ハウツー(本当にわかりやすい)
- 楽しく取り組ませてくれる語り口・人柄(なんつってもこれが一番やる気にさせた)
が詰まってるブログでした。
やっぱ、やりたいことをやるには勉強が大事なんだわね。
そんな当たり前のことを、こんなだらしないおばさんにもちゃんと理解させてくれた。
というわけで勉強し始めたんだけど、めっちゃ大変だった。だってさとうは学生の時、パソコンのパの字も習わなかったし、パソコン使ってるのは電気オタクだけだったから、使ってるとこ見たこともなかったんだもん。
大人になってパソコンを買ったけど、「メールする」「ネットを見る」だけで終わってたんだもん。
何をどうしたらええっちゅうねん!
しかたがないので、ジュンイチさんのブログを、めっちゃ何回も読んだ。
何回も読んで、書いてあることもわかってきて、あとは行動してみるだけ、やってみないとわからないっつう段階まで来ました。
でもさ、やっぱり実際にお金を出してやってみるのは怖かったんだよね。
お金を払って、というのは何事においても納得したり覚悟したりって心の準備が必要です、さとう的には。
だって、少ない収入でやりくりしながら生活しているわけで。それなのにいわゆる「余計なこと」に手を出して生活に使えるお金がまた減っていくのは(そしてそれがうまくいかなかったらと思うと)なかなか踏ん切りがつかない。
うまくやっていく自信はないし、まだまだ勉強なんか全然足りないのはわかってるし。
やってもいないのに、やったら「荒らし」とか「炎上」とかに巻き込まれるんじゃないかと恐れ、取り越し苦労もした。
これについて、ブログ界の先輩がちゃんとアドバイスを書いてくれていた。hitodeblogさんのこの記事を読んでください。
イチから順番に勉強したわけでもなく教えられたわけでもないさとうには、何が怖いのかわからないのに怖かったんです。
もうね、知らないことが多すぎるから。
今知ってることはほとんどが付け焼き刃だから。
どーん!と怖いことが起きたら、両手を上げてあたふたとパニクるだけなんだって思うから。

それならもっと勉強せぇや、って怒られるかも知らんけど、何をどう勉強したら怖くならないの?って、わからんじゃないの。
付け焼き刃の勉強って、そういうもんなのよ。
でも、今更、イチから体系的に勉強!ってさ、疲れるだけで楽しくない。
おばさんだから体力もない(脳みそ的に)
そういうわけで、これじゃ足りないところいっぱいあるよねと自分でダメ出ししつつ、付け焼き刃な勉強を続けながらブログをしてみようか、ということになりました。もう言い訳のテイですな。
怖いのはいまだに
知識が足りないから、実は何もかもが怖い。
このブログも恐る恐る記事を書いている。
「どうしても紹介したいっ」と思ってるサイトなんかは勝手にリンク貼ってる。(ごめんなさい。貼らないで欲しい方は外しますのでコメントください)
SNSも怖いからまだ登録してない。 → 頑張ってTwitterのアカウントだけは取りました。さとう@toriyomiblogです。
誰かに見られて叩かれたら凹むな、と怖い妄想してる。
誰にも見られることなく自己満足で終わることにも怖い妄想してる。
ネットって、WEBって、自分ではコントロールできないからもう何もかもが怖いんだね。
そんなこと言ったら、WEBだけじゃなくて現実の社会生活もコントロールなんかできないっしょ?
………って言われそうですが、現実社会にはもう半世紀も生きてきたんで、ちっとは積み重なった経験とか知識があるんですな。
「こんな時にはこんな対応」「あんな場合にはあんなやり方」と少しではあっても対処の仕方がわかっているわけで。
これ、大事よ。
「知ってる」と、安心する。
怖いのはね、知らないから。知らないからなんだね。
なんだかわからないまま、不安が元になっていろんな妄想が膨らむからなんだ。
対処の仕方がわかれば不安も小さくなる。
と、いうわけで。
ブログ、することにした。ジュンイチさんの言うとおり、
- XServerを使い(もちろんお金はかかるけど、安全安心を優先した)
- STORKを使い(だってこのテーマがかっこいいと思ったのが始まりだもんね)
- 稼げるように努力する(いや、払った分くらいは回収したいから)
という流れで。
ところがどっこい、勉強不足がモロに影響して、もっと楽にブログできそうなテーマに浮気しました。
それはこちらの記事にくわしく書いてます。
やってみないと経験値は積めないし、積めなきゃいつまでも怖いままだから。
それとやっぱり、何か書くことで収益に結びついたらうれしいな、と思っているし。
おばさんだから何事もめっちゃゆっくりですが、前を向こうと思いました。
好きなことをするのにも、やっぱいつまでも勉強が必要なんだね。
というわけで、