日本で暮らしているかぎり、税金は払わないわけにはいかない。
でもできるだけ合法に節約したい。
そのために気をつけることがあるらしい。とくにフリーランスは。
【お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!】の内容
- 何が違うの?フリーランスと会社員
- 誰も教えてくれない税金の話
- リスクに備える!社会保険
- ぶっちゃけどうなの?経費と領収書
- いざ!確定申告
- もっと知りたい!節税&お得なテクニック
- 実は得する?副業と確定申告
新米フリーランスが確定申告をほったらかしにして「きゃーっ」って感じからの税理士のレクチャーが、マンガで紹介されてる。
税金についてのおおまかな「大事なこと」の説明と、経費の扱いや節税の方法を、ぶっちゃける形で説明してくれてる。
確定申告、ってなに?
給料をもらう生活の人は、税金を引かれている。
まちがいなく引かれている。
けれど、自分で計算して払っているわけではない。
だから、改めて税金の額やしくみを問われても、きっちりと正確に答えられる人は多くない。
さとうも、何年か前までは、引かれている額なんか、なんとなくしかわからなかった。
夫がサラリーマンだったからね。自動的に引かれて、残りがいわゆる「今月の収入」ってことになる生活だった。
だが。
いいかい?年金をもらう生活になったり、第二の職場でゆるゆる働いたりするような年寄り生活になったら、必ず確定申告をしたほうがいい。
けっこう税金で持っていかれても返してもらえるはずの金額を、放っておいてもらえなくなっちゃうから。
いや、若くてもフリーランスだったり、サラリーマンしながら副業したりしてる人もしないといけない。
税金を払わないと「脱税」ってことになっちゃうから。
そこで質問だ。

確定申告って、な〜んだ?



答えは「所得税を自分で計算して国に申告すること」
すごいよね。
フリーランスや副業をしている人は、自分で計算して税金の額を決められるんだよ。
ある意味、しっかり学んでおけば得すること間違いないわけだ。
取られる!と思うなかれ、大事な使い道がある
だけど、歳をとってから急に確定申告をするってなると、何が何だかわからないことだらけだ。
税金、って聞いて「取られるばっかでさ、」と思うかたがたは多い、
税金は何のために徴収されているのか、考えたことある?
国や自治体に払わなければならない税金は、そもそも、いまわれわれが無料っぽく受けているさまざまな公共サービスを支えるために使われているんだよね。
たとえば交番に行って警察官に助けてもらうとか、火事のときに消防車が駆けつけてくれるとか、道路が凹んでいたら直してくれるとか、ごみ収集をしてくれるとか………



まあ、知ってたと思うけどさ
知っておかないとまずい税金には4つあるらしい。(この本にそう書いてある)
あと、人生のリスクに備えるために「社会保険」とか「年金」とかの制度もあって、それもやっぱり払えるなら払っておいた方がお得らしい。(この本にそう書いてある)
最近は「取られるだけでオレたちが年寄りになったとき、もらえねぇんじゃねぇの?」って心配する人も多いだろうけど、その心配はない(荻原博子氏の「年金だけで十分暮らせます」という本に書いてある)
まあ、だから払うことが決まっているものは粛々と払っておいた方がいいらしい。
払う金額は減らしたい
しかしね、義務教育+高校+大学、という長い学生生活の中で、社会人になったらすぐに役立つような税金教育を、受けられるかというと全然そんな機会はない!
「税金を払うのは国民の義務だ!」しか教えられない。
たまに税務署の人が講習に来てくれても「税金はどう使われているか」なんて話で終わって「だから税金は払いましょう」と締められる。
税金が大事だってことは、もう小学生でもわかるのよ(授業でやるからね)
払いたくないわけでもないのよ(犯罪者にはなりたくないもの)
でもできれば、なるべく安く払いたい!
それがさとうの、偽らざる心境。
というわけで、これは確定申告に向けて勉強しないといけなかったのだと今更ながら反省したの。



ちょっと遅すぎたね
さとうがこの本を読んだ理由
税金の本、ってどれもわかりにくい。(さとうには、ね)
中古本チェーン店を歩いていたら「あれ?」と思うタイトルが目に入った。
手に取ってみたら、少しばかりマンガだったのでほかの本よりわかりやすかった。
ちょっぴり安くなってたし、これで勉強してみるかーと思った。
ケチはケチなりに、生きる努力をするわけさ。
こんな時代だから、副業を考えている人はとりあえず、基本的な教養だなと思って読んで。
歳をとってからだと、理解も遅いし損もするし。
コメント