「なんかしんどい」を無くしたい

30年来の友人と口論になった。

最近の自分はイライラしがちで、なんかおかしい。

もっとゆったりと生きたい。

だからヒントが欲しくて「ウェルビーイング」についての本を読んでみた。

目次

ウェルビーイングとはあなたにとっての幸せ

カタカナ言葉はいろいろな意味に解釈できる。

わからないものは、さとうはすぐにググる。

さとう

古い。今はただ、検索するでよい

ウェルビーイングとは「誰かにとって本質的に価値のある状態、つまり、ある人にとってのウェルビーイングとは、その人にとって究極的に善い状態、その人の自己利益にかなうものを実現した状態」とWikipediaに載っている。

もっと短く言うなら「心身と社会的な健康を意味する概念」だ。

この本でも第1章のはじめに「ウェルビーイングってなんだろう」と書いている。

が。

「ウェルビーイングや幸せのかたちが、本来、一人ひとりでそれぞれに異なるもの」と説明されていた。

つまり、万人にもれなく当てはまる公式のような定義はないからね〜、ということになる。

さとう

まあそうだよね、人によって幸せに感じる状態はちがうもの

でも、息苦しかったりイライラしたり疲れた体感のまま生活を続けたり、はシンドイので、とにかくヒントだけでもつかみたい。

自分にとっての幸せとか、幸せに感じるってどういうことだろう?

ヒントはいろいろありました

ヒントになりそうな文は、ちょこちょこあった。

あんまり引用しすぎると法律に引っかかるので、ちょっとだけ紹介する。

  • 「飽きる」は健全な反応であると同時に、立派な才能
  • 「どう生きるかの選択肢があり、その中から自己決定できる」ということが、ウェルビーイングに生きるポイント
  • ネガティブを愛でる、つまり否定を否定されて初めて自己肯定ができる日本
  • 日本は「奥」、西洋は「上」を目指す構造
  • 「いる」だけでありがたい「推し」という幸福な信仰

本ってさ、読んでるとヒントだけはあるのよ。

それをどう考えて活かすかは、自分次第だけど。

さとう

個人的に刺さったのは「在宅や会社よりも近所のカフェで仕事したほうが、仕事へのエンゲージメントが高まる」でした(笑)

ちなみにさとうがこの本を買った理由

買ったのは、あまりにおもしろいタイトルだったから。

だって、いつも感じてたけど、西洋の論理がマルッと日本人に当てはまるわけ、ないじゃん。

そこを刺激されたのよね。

友人と口論した自分を振り返るのにも役立った。

いろいろなことに余裕がなくなって、友人付き合いもキツキツになっていたんだな。

まとめ:本の紹介

ウェルビーイングってなんだろう、というところからスタート。日本文化に絡ませながら、日本人が考える「日本人に合うウェルビーイング」について迫っていく。

2段落目の『日本は「奥」、西洋は「上」を目指す構造』なんか、「ウソは悪いけどまあコレは方便だから」と言って当たり障りなくものごとを進めたがる日本と、「ウソはダメ。フェアじゃない」とストレートに厳しい西洋の、構造の違いがなんとなくわかるよ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昭和生まれ。なのでリアルな顔写真はご勘弁を。
オタクという言葉がなかったころからSFを読んでいます。
オタクのはしくれなので読んだ本を紹介します。

コメント

コメントする

目次