ブログで稼ぎたい初心者はこの本を読んで

プロフィールにも書いたが、このブログを始めるときにアフィリエイトも考えていた。

だからまあまあ本は読んだけど、マネタイズにはそれほど結びつかなかった。

でもブログはやめられない。

これは、やめられないブログを始めさせてくれた本の紹介記事だ。

目次

初心者は先輩からの紹介本で学ぶと結果が出やすい

さとうは根性のない高齢者なので、ブログを始めるとき(そしていまだに)お手本となる先輩のブログを読む。

特に参考にしたのは、この3つ。

たくさんのブログを見てみたけど、この3つがわかりやすかったの。

さとう

さとうが最初に参考にしたときより、おしゃれなブログになってるわ

この先輩たちが「読んだ方がいいよ」とオススメしてくれた本がある。

ジュンイチさんは、本を読むより自分の頭で考え抜いて実践あるのみ、って感じ。

さとう

たしかに記事をいくつか書いてからのほうが、注意点とか頭に入ったわ

hitodeさんはガッツリと本を紹介している。

ブログ運営・アフィリエイトにおすすめの本(書籍)を超厳選して15冊紹介【初心者OK】

15冊も買ったり読んだりはさすがに大変だ。

それでさとうは15冊の紹介を読んだあとに、とりあえず興味のある本を、古本屋で買った。

さとう

貧乏なのでね。古本屋でもけっこうな数の本があったよ

さとうが買ったのは

松尾 茂起(著)上野 高史(作画)

理屈はキッチリしているが、ふきだし会話形式でストーリーが進むのでわかりやすい。

SNS「よくわからん」な人にもわかる使い方を戦略的に説明、言葉づかいもわかりやすい。

のんくら/a-ki/石田健介/染谷昌利(著)

めっちゃ大変なGoogleの理屈を、ていねいに解説している。稼ぎたい人はぜひ読んで。

クロネさんは強力に、オススメ本を推している。

ブログ初心者がまず読むべき本は「ブログ運営本」ではない!エッセンシャル思考のすすめ

グレッグ・マキューン(著)

大事なことは1%しかないって考えたことがなかった。目から鱗がおちるってこういうことかとわかる本だ。

ネットで「ブログの始め方」を見ればわかるから本を読むのは面倒、とお考えの方、読まなくてもブログは始められる。

しかし。

マネタイズ(サービスやコンテンツからの収益化)をもくろんでいるなら、読んだほうが近道になる。

Google検索で上位に載りたいなら、Googleのポリシーを理解したブログ作りをしないとね。

マネタイズも、ルールや法則にそったやり方で進めていくほうがはやく達成できる。

自分のセンスを過信するよりも、ある程度の決まりごとを知ってブログ運営をするほうが結果が出やすい。

さとう

特に初心者はね

さとう

せっかく先輩が教えてくれているんだから、知恵を借りよう

ブログ本でなくても、稼ぐルールはほぼ一緒

クロネさんは「クロネさんがブログ運営でおすすめの本を教えてください」と言われたときに、いつも紹介するのは「ブログ運営の本」・・・ではありませんでした、と書いている。

なにを大事だと思うかで、取り入れる知識は違ってくる。

でも、目的がはっきりしていれば(あるいは目標が具体的であれば)大事なところに近づく道のりは似ている。

たとえば。

さとうはハンドメイド・マーケットのサイトを見るのが好きだ。

さとう

みんな作るのが上手だよねぇ

だから本屋でこんな本を見つけたら、読みたくなる。

読んでわかったことは「ブログで稼ぐ」「アフィリエイトで稼ぐ」の本と似ているな、ということ。

  • 差別化をはかる
  • 相手の欲しいものをリサーチ
  • 売り方を知る

稼ぐために必要な学びは、分野がちがっても似ている。

稼ぐには実行・実践、そのためには体力が必要

学ぶことは誰でもできる。

あとは実行・実践するのみ。

でもそこがけっこうムズい。

ブログを始めるときの、あるある

学んだからにはどうしてもきちんと形を整えて始めたいと考えてしまう。

さとう

これ、あるあるなんだよね

でも、初心者が始めるから、完璧な形では始められない。

そして完璧な形を求めてブログをいじっているうちに、面倒になったり最初のやる気がなくなったりする。

さとう

さとうもブログの見た目を散々いじったわ

それは「カッテネをカスタマイズしてみたが失敗かも」の記事を見てください。

さとうの経験を言うと、学びながらでも書きたいことをさっさと書いたほうがいい。

ブログはあとから見直すことができる。書き直すことができる。

さとう

ちゃんとしたブログはあとから手直しをしているよ

記事を書いてやりたいことを試してみると、なにに気をつけたらいいのかが見えてくる。

心配する気持ちもわかるけど、まずは記事を書いてみよう。

さとう

ブランディングとか荒らしとか、さとうも最初は気にしたわ〜

役に立つことは「ブログ初心者が最初の10記事を書くときに守るべき3つのこと」というクロネさんの記事に書いてある。

……と、ここで気がついたのは、自分がブログを始めるときに読んだ内容をそのまま書いてるな、ということ。

さとうは「収益出ました!」と言えるほど実績がない。

読んだ本の紹介にとどめておいた方がいいかな。

ブログで稼ぐならほかのブログも見よう

ブログを始めたいと思ってネットで調べたときに、いろいろな意見を読んだ。

弱小ブロガーにセルフブランディングとか必要ないですよ?」(千葉で働くフリーランサーのブログ・APOLLONより)

まだPV数で消耗してるの?ブログは独自性で人を引き寄せろ!」(デジマ研究所より)

ネタがなくても月3万円を稼ぐブログなら誰でも作れる。後はやるかやらないかだけ」(寝ログより)

ほかにも興味をひかれるタイトルの記事があってブックマークしていた。

が、訪問してみると記事が削除されていたり、ブログそのものがなくなったりしていた。

ブログを続けるって、体力が要る。

身体だけでなく、脳みその体力も必要だ。

気になって記事が削除されていたブログの、ほかの記事を読んでみた。

ちゃんと初心者のためになる記事が多かった。

そして、そこの運営者が尊敬する人にあげていたのが、ジュンイチさんだった。

さとう

ひょえっ!びっくり!

日本には「目の寄る所へ玉も寄る」ということわざがあるが、ホントにそういうことがあるのね。

さとう

ブログを続けていくと好循環にのれそうな気がする

あるあるにつながるけど、読者は記事を全部は読まない。

さとう

さとうも知りたいところだけ読んでたことがあった

でも、気になる記事のブログは、ほかの記事もちゃんと読んでみるといいことがあるかもしれない。

追記:ブログ関連本はたくさんあるらしい

記事が削除されていたブログは「小さなお店の集客屋さん」という名前のブログに変わっていた。

きっと、よりお客さんのためにって考えてなおしたのだろう。

さとう

ブログってそういうところがいいよね

ブログ集客のためのブログを書いている人は、役に立つ本の紹介ははずせない。

この方も「【これで完璧】ブログ初心者におすすめしたい本11選」という記事を書いておられた。

新しい本などお探しの方は、学びのためにもご覧あれ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昭和生まれ。なのでリアルな顔写真はご勘弁を。
オタクという言葉がなかったころからSFを読んでいます。
オタクのはしくれなので読んだ本を紹介します。

コメント

コメントする

目次