目次
同性との関係性を考える
百合、と聞くとまずは花のユリを思い浮かべる。
でもこの本の場合、百合=女性の同性愛のことを意味するらしい。
女性同士の恋愛だけでなく、恋愛に近い友愛や広く友情を含んだ作品を含めても良いらしいが、ま、同性同士の人間関係について深く考えることになる。
今回は「百合」についてのSFなんですが、そのまえに一応、男性同士も関係性はあって男性の同性愛を「薔薇」と称することがあるのを記載しておきます。
なんでこんなことを書くかというと、さとうがまあまあな年寄りだからです。
まあまあな年寄り、ということは、今以上に男女格差のある社会で生きてきた経験があるってこと。
いろんな人間が友情を育む社会において、なぜか「男同士の友情」は常に美しく尊いものと宣伝されてきた。
一方、女同士の友情は確かに存在していて、女同士助けあってきたにもかかわらず、「女の友情なんて」扱いをされてきたのよ。
それだけではなく最悪なことに「男と女の間に友情はない」と言い切る男が多くて、うんざりしていたことがあった。
人と人との間にある関係性に、多種多様な色や形があるのは普通だと思うのだけど、それを考えてない奴らがいるんだなあと、うんざりした過去があるんだね。
「男と女の間に友情はない」としか考えられない男って(女もだけど)、もしかして性欲が人間関係の基本なのか?って思っちゃうわけ。
今でこそ、いろんな考え方が容認されつつある時代を迎えようとしている。されつつ、迎えようとしている、だから、まだまだなわけですが。
けれど、まずはどんな性も同じように尊重する考えを持った上で、この本を読んで欲しいと思うのです。
ホモ・ソーシャルについて鈍感な人には読んでもらいたくない。
ホモ・ソーシャルが何なのかわからない人は、この漫画を読んでくれ。
人間と世界、人間と人間の関係性を考える9作です
キミノスケープ
あなたが見る景色の中に、どんな変化があるのだろうか。それは意味のある変化なのだろうか。延々とつづく景色=スケープの描写が、どこかで変わる。そこまで、あなたは耐えられるのか。
四十九日恋文
こんなシステムが実在したら、心残りを募らせる人、心に安らぎを得る人、悔しさにまみれる人、後悔を残さずに過ごせる人、いろいろな人が現れるだろう。個人的には、このシステムが欲しい。
ピロウトーク
位相幾何学による欠損を埋めるってことは、とてつもなく幸せなこと、そして苦しいこと。二人の関係は、果てしなく繰り返されるのだろうか。
幽世知能
この宇宙である現実とは別に存在する、もう一つの未知なる宇宙、幽世。二つが接する場所には超自然現象が起きる。そこで幼なじみと会う主人公は、自由エネルギーやリカレントニュートラルネットワークの話に及んだ挙句………
彼岸花
女学校の寄宿舎で、お姉様と慕われる姫様と大事にされる妹がわりの主人公は、美しくも思いやりに溢れる日記を交換する。そのなかで交わされる「死妖」とは?
月と怪物
時は20世紀半ば、大国が世界を二分するかの時代、かの国の遍歴とともに運命を揺さぶられた二人の姉妹を軸に淡々とドラマは進む。2019年にネット上で話題となった「ソ連百合」と呼ばれる話。じわじわ来る。じわじわ来るんだよ〜。
海の双翼
突然出会った、「鱗晶」を身に付けた人間と異郷から来た鳥人。でも、「鱗晶」にも一つの人格があって人形体として人と共に生きていた。奇妙な三角関係の、行末は悲劇だろうか。
色のない緑
もはやAIは、人間の思考を脚色するところまで進化を進め、ディープラーニングがブラックボックス化していくことを止められない。「色のない緑の考えが猛烈に眠る」という文の文脈を考えることのできる私たちは、いつまでその存在を証明できるのだろうか。
ツインスター・サイクロン・ランナウェイ
デコンパ、ツイスタ、サーキュラーズ。それらが何を指すのかがわかってもわからなくても、ハイでスピード感のある恋愛小説だってことが、楽しくてしょうがないSFだ。
ちなみにさとうがこの本を買った理由
女性の人間関係に注目しながら描かれたSF、ってだけで読むしかないって気持ちになります。
男は常にマウント取りたがりますが、長い歴史の中で差別されてきた分を同じだけ女性が取り戻したら、きっと女性の方が大きな仕事・きちんとした仕事をこなせるだろうとさとうは思っているからね。
SF界でも男女差別はあってさ、ジェイムズ・ティプトリー・Jr.についての話は有名。
こんなまとめ記事(【びっくり】実は女性だった。漫画家・作家の素顔まとめ)もあるしね。
まったく、創作物に対して失礼だわ。
まとめ:本の紹介
本のまえがきにも書いてありますが、この文庫本にはSFマガジン・百合特集に掲載された短編4本、コミック1本と、コミック百合姫とpixivが共同開催したコンテストで「ソ連百合」として話題をよんだ短編1本、SF創作講座出身の新鋭作家2名による共作1本、本屋大賞翻訳小説部門で第2位に輝いた作家の書き下ろし1本、小川一水氏の最新(だった)宇宙SF1本と、盛り沢山かついろいろな角度から作品を集めております。
つまり、何かの偏りになるわけではないってことだよね。
定価880円(税抜き)だったけど、めっちゃ得した気分になるわ〜。