ほかの宗教やほかの国では許されないかもしれない。
それくらい、日本では教祖をパロディにして創作できる環境がある。
でも大切なことはハズしてないよ。
【タイムスリップ釈迦如来】のあらすじ
なぜか今回で3度目のタイムスリップ体験になってしまう女子高生と、その子にダイビングを教えていた教官が主役級。
アクシデントがあって気がついたら古代インドにタイムスリップしていて、なんとゴータマ・シッダルタその人に助けられていた。
そこから先は、ブッダが立ち上げたばかりの教団(=仏教)を、世界規模の宗教に育てあげるための勢力拡大作戦その1「弟子を増やす」を、強力に手伝う。
なぜなら………おっと、この先はネタバレなので言えない(でも読むとすぐにわかるが)
肩の力を抜いて読んでね
タイトルに「タイムスリップ」と書かれてあるので、さとう的にはSF小説に認定。
でも、裏表紙に「オカマ言葉を使うゴータマ・シッダルタ」と暴露されているので、たのしく息抜きに読んでほしい。
読み進めれば、オヤジギャグのような言葉遊びが次から次と出てくる。
話を書いた当時はなかなかイケてる言葉遊びだったんだろう。
今となっては本当に「昭和の言葉遊び」になってしまっていて失笑の部分もちょっぴりある。
それでも続きを読み進めたくなる軽さがいい。
だがしかし、私たちが知っているブッダの時代の歴史を、なんじゃこりゃと言うくらいにはいじくり、かつ、そこそこ仏教についての知識を混ぜ込んでいる。
この話が良いとか悪いとかの判定は、要らない。
これはフィクション、限定されたパロディ要素の入る話。楽しくヘラヘラと笑って読むのがいい。
それでいっとき、疲れがいやされればそれでオッケーなのだ。
でもそれこそが宗教の役目かも
ちなみに雑学が多いと読んでいて楽しさも増す。
そして登場人物も、雑学のおかげでタイムスリップ先で大活躍できている。
雑学ではなく、宗教的素養かな
考えかたひとつで楽になれる
この話はブッダがたったひとりの主人公、というわけではない。
でも、ブッダが唱える教えの芯の部分が、セリフになったり主人公の回想になったりして出てくる。
それがけっこう、わかりやすい。
日本人は、宗教に鷹揚な人が多い。
七五三は神社で、葬式は寺で、クリスマスは楽しんで、って感じだ。
だから、宗教の原典を暗記して教えを守る、という一般人はそんなに多くは見かけない。
見かけないだけで、熱心な信者はいるんだろうけど
この話は仏教の「色即是空」を学ぶなら、すごくわかりやすいテキストになると思ってる。
オカマのブッダが自分の教団を大きくしたいと考えている一方で、まじめに「苦しんでいる人を助けたい」「だからアタシの教えを広めたい」と願っている本心がどんどん語られていく。
アタシだって好きこのんでオカマになったわけじゃないのよ。
タイムスリップ釈迦如来
だからアタシは家を捨てたの。執着を捨てたのよ。そしたらね、楽になったの。自由になったのよ。もう何をやっても誰からも怒られないし、やっと平和を掴んだのよ。
タイムスリップ釈迦如来
ブッダとその仲間はいろんな人間を弟子にしていくが、この話のブッダは基本、苦しさから逃れるために悟りを得たことになっていて、それを元に人に接していく。
でもさ。
今の時代、苦しいことから逃れるための教えは必要だと思わないか?
そう考えると、気軽に読んでいるけれど、どこかでホッと力の抜けるいい話だな。
まあ、仏教だという安心感もあるからかな。
ブッダのオカマ設定にはびっくりしたけど、読んでいくうちに「これでいいんじゃないの?」って納得するんだよ。
熱心な仏教徒には怒られるだろうな
さとうがこの本を読んだ理由
タイトルがね。
タイムスリップほにゃらら〜、っていろいろあるだろうけど、なにしろ釈迦如来だよ?
神様仏様の立ち位置にいるかたをどうやってタイムスリップさせるんだ?と思っていたら逆だった。
そしてオカマ設定だもんね。
おもしろいだろうって思うさ。
で、読むに決まってる。
コメント