前回の「WPのテーマ替えって初心者には難しいのかな?」の続きです。
初心者にはひとつひとつが手間のかかる問題でした。
目次
サブドメインを作る
まずは、バックアップをして作業をするための場所作り、サブドメインを作る、というか手に入れることにしました。
さとうのブログはXserverでサーバーをレンタルしているので、そこで以下の手順でサブドメインを取得しました。
- STEP
サーバー管理パネルに入り、サブドメイン設定の欄を見る
サーバーを借りるための初期ドメインはサブドメインが設定できません。それは表示されるので心配いりません。選択できるものの中から、サブドメインを作りたいものを選んでください。
- STEP
選択する、をクリックし、サブドメイン設定追加のタブをクリック
タブが2つ現れますが、「設定追加」の方を使います。
- STEP
サブドメイン名は好きな文字列でオッケー。
そもそもサブを作りたい元のドメイン名が表示されているので、空欄に好きな文字列を入れてください。コメント欄には「お試し用」とか、何のために作ったサブドメインかがわかるようなメモを入れます。
- STEP
確認画面へのボタンを押す。
自分が作ろうとしているサブドメインが表示されて「追加しますか?」と確認されます。文字列が間違ってなければ「追加する」を押します。
- STEP
待つ。
少しすると「サブドメイン設定の追加が完了しました」と出ますが、ホントかな?と「サブドメイン設定一覧」のタブを見ると「反映待ち」となってます。1時間くらい、待ちます。サブドメインとして使えるのは、「反映待ち」が消えてからです。
これでめでたく、サブドメインが取れました。
さとうは、STEP3の、コメント欄が何に使われるものなのかわからなくて、しばしフリーズしました。
バックアップを取る
これはサルワカさんのサイトに従って、淡々と進めました。
記事の中の「2. テーマをカスタマイズする時のバックアップの取り方」のあたりに「【FileZillaの使い方】WordPressでFTPソフトを使おう」に飛ぶリンクがありますので、そこも読んでください。
さとうみたいな初心者が説明するよりも、ずっとわかりやすいので、見ていただく方がたぶん助けになると思う。
FileZillaというのはFTPソフト(ファイル転送ソフト)です。さとうがブログなんて知らなかった頃からある、由緒あるソフトです。だから信頼できます。
さて。さとうが「手間だなぁ」と思ったのは、その【FileZillaの使い方】WordPressでFTPソフトを使おう、の記事の「4-4接続設定」のところ。
確かに、サーバーに申し込みをした時のメールの返事は消さずに取っておいたので、必要な情報は記入できました。
で、「サーバーパネルからも確認できる」って書いてあったから、どこかなぁと思って見てみた。
………〜っと、「FTPアカウント設定」っていう項目が見当たらないんだけど?ん?あれ?

初心者はねぇ、こういうところで早くもくじけるんですよ。
サーバーパネルまでは何とか普通にたどり着くんですが、そこにお目当ての項目名が載ってないと、ええ〜ってなっちゃう。
どうしてないのぉ?あたしのは別バージョンなのぉ?ってなるんです。
だから、さとうはそういう時「よくある質問」とかを見る。
そこでは、初心者がうろうろするようなことを説明してくれたりするんです。
で、メールの返事をなくした方は
- STEP
サーバーパネルを見る
操作できる項目が並んでいるので「サブFTPアカウント設定」をクリックします。
- STEP
ドメイン選択画面を見る
どのドメインのサブFTPアカウントを作るのか選んでください。
- STEP
FTPソフト設定、を見る
そこに必要な情報が書いてあります。
わかってしまえば、な〜んだ、っていうようなことなんだけどね。
別に、サブFTPアカウントを作らなくても大丈夫です。
テーマ替えのちょっと簡単な方法を見つけた。
ここまで来るのにもけっこう疲れて、息抜きにふら〜っといろんなものを検索してたら。

さとう
おや?なんかいい感じの記事があったわよ?
そうなんです、さとうのような人間にこれぞまさしく救世主、とでも言いたくなる記事があったの。
All-in-One WP Migration というプラグインを使う
それがこれ。
「【リスク回避!】WordPressの「テーマ変更」のための3つのステップ by あな町フィルムさん。
さとうは初心者なので、一個の記事じゃわかってないことがあるということを経験上知っているので、さっそく似たような記事をいくつか読んでみた。
「All-in-One WP Migration を使って WordPressを引っ越しする時の注意点とアップロードサイズを増やす方法 by Vector,Inc.さん
ちなみに「たった3ステップでサイトの引っ越しが完了するプラグイン『All-in-One WP Migration』が簡単すぎ!」もリンクがあるので、必ず読むべし。
あと、これも読んで。
「WordPressサイトの引っ越し&バックアップに!All-in-One WP Migrationの使い方 by WEB-ASHIBIさん
おお〜、さとうにもWPのテーマ替えができそうな気がしてきた。サブドメインも取ったし。
というわけで、これらのサイト様を参考に、元のドメインからデータをエクスポートし、サブドメインにデータをインポートし、手直しをして、サブドメインからデータをエクスポートし、元のドメインにデータをインポートした。
記事の手直しの部分は、まあ、ひとつずつ地道に直しただけで、大したことはしてない。
ああ、でも、全部やり遂げたら、新しいブログになっていた!ヤッホー!
アドバイスはしっかり読もう
「サブドメインの方は設定から『インデックスさせない』をクリックしておくのを忘れずに。それをしないと、全く同じコンテンツがウェブ上に2つあるということで、よろしくない扱い受けてしまう恐れがあるので気をつけて」とか「最新バージョンはインポートファイルのサイズが30MBに制限されています。制限を解除する方法は以下の記事を参考にしてください」とかの有益な情報が書いてあるので、専門家の記事はしっかり読みましょう。
「インデックスさせない」のチェックはここにあります。

ダッシュボード > 設定 > 表示設定、のところです。
さとうのブログはそんなにめっちゃサイズが大きいわけでもなかったので、エクスポートはすんなりと行きました。
インポートの時は、サイズの制限を解除する方法で乗り切りました。
ああ〜、便利なプラグインがあるんだね〜。ありがとうございます。
そしてその使い方を教えてくださるサイトの専門家さま、ありがとうございます。
時間はかかりましたが、何とかぐちゃぐちゃを見せることなく、テーマを替えられたよ。
初心者でも(助けを借りれば)やればできる。
これから挑戦する人、頑張れ〜。