目次
自分の記憶と運命に自信を持ちたい
主人公は未来に希望があふれる17歳の女の子。
彼女は自分だけに見える黒い影や悪夢、幻覚に揺れ動く。
挙げ句の果てには自分の知っている世界が虫食い状態になっていく現実に恐れをなして─────という怖い話。
見えている現実と自分の記憶と、どちらを信じたらいいのかな。
あなたの記憶のしくみは大丈夫?
カン違いとか、もの忘れとか、記憶についてのあやまりは誰にでも経験がある、と思う。

さとう
私にはいっぱいあるね
「記憶のしくみ」っていう本によると記憶には、陳述記憶という言葉で説明できる記憶と非陳述記憶という言葉では説明できない記憶とがあるらしい。

一週間前、誕生日にイチゴのたくさん乗ったケーキを買ってもらって食べたわ

さとう
これは言葉で説明できるので、陳述記憶。


さとう
子どもの頃以来乗ってなかった自転車に、社会人になってから必要があって乗ってみたら、案外すぐに乗れた。意外にカラダは覚えているもんだな
こういう現実、これが非陳述記憶。
なんで自転車に乗れたのか?それはカラダが覚えていたとしか言いようがない。
カラダが覚えていたことを言葉で説明しろと言われても、「私のカラダよ、どうして自転車の乗り方を覚えていたのか、教えてくれ?」な〜んて、問いようもない(肉体は言葉を発しないからね)
さて。
この二つの記憶のうち、言葉で説明できるほうは意外にできごとを忠実に保存(記憶)できないらしい。
なぜなら、一時的に覚えている内容が長期記憶として安定化するには時間がかかり、その間にいろいろと変化を受けやすいから。
さとうの知り合いにもすごく記憶力の良い人がいる。
本人は「忘れはしないよ。思い出すのに時間がかかることもあるけど、必ず思い出す」と言うし、確かに聞けば必ず思い出して答えてくれるんだけども………さとうが思い出せないから、その人の言うことが本当だと受け入れているだけなのかな?
どうなんだろう?
悪夢とひとりぼっち
もし、世界でたった一人、ちゃんと正気を保っているつもりなのに、世界が壊れていくような感覚に襲われてたらどう思う?
瞬間的に自分だけが「幻覚?」とはっきり異常を自覚できる。
なのにほかの誰も異常や変化に気づかない。
自分以外の人々は異常を異常と感じずに日常を続けている。
どう感じる?
………すごく不安で、すごく怖くない?
異常は徐々に目に見える変化として広がっていっているのに、友人は「このごろおかしいよね、この町」と大して深刻なことだとも思わず、変化を受け入れているようで………
何か変だし、何かおかしい。
それを感じているのが自分ひとりだったら?
ひとり、ひとりぼっちって、怖い。
自分はおかしくないって冷静に自覚できていると、余計に怖い。
これが夢だったとしても、悪夢にしかならない。うなされるわー。
悪夢を見るってわかってたら眠れないよ。
運命って言葉をどう考えようか
この本の主人公は航宙士試験に合格するくらい頭が良くて、使う道具をカスタマイズしたり必要なら道具そのものを設計したりと理系に強い女子。

さとう
うらやましい
人間さ、一芸に秀でていると何かのピンチの時に身を助けるよね。
映画でも漫画でも、危機に見舞われたり状況を切り開いて進まなきゃならないとき、秀でた能力(と恵まれた偶然)で主人公はヒーローになるじゃない?
そういうのを見たとき、運命ってあらかじめ決まっているものではないんだというメッセージをいろんなメディアは伝えてよこすよなと思う。
どんどん変わっていく自分の状況に勇気を持って立ち向かっていけ、、そして希望を勝ち取れって励まされてるような感じがする。
私はこの本を読んだら、そういう感じがしたのよ

さとう
ちなみにさとうがこの本を買った理由
今回はタイトルよね。
興味をひくタイトルだったわ。
「惑星」が「腐食」するのよ?どうよ?どんなふうになっていくのか、読みたくなるでしょ?
まとめ:本の紹介
目次には「それ以前」と「それ以後」しか書いてない。
悪夢を見る理系女子が、記憶を侵食していく世界と対峙する運命にある、っていう話。
そして「それ」が何であるか、を楽しむ話ね。
1994年に角川ホラー文庫の一冊として刊行された作品なのに、今読んでもなんら古くない。
むしろホラーという扱いよりSFという扱いの方が合ってる気がした。