目次
2種類使うハメになったのよ
得意な分野でも、年老いていくと時々「おっと、うっかり、」ってつまずいて間違えたりすることが出てくる。
不得意な分野では、取り掛かる最初からつまずくこともある。
不得意な分野なんだから、まあ、スムースにいくことはないなと覚悟して、取り掛かるしかない。
長いプロフィールに書いてあるんだけど、さとうは理系の匂いのするシステムとかプログラミングには近づかないままブログをしようと踏み出しちゃったんで、いまだにわからないことだらけなんです。
それでね、何を言おうとしてるかというと、本のアフィリエイトのために使っているブログパーツ(って言うの?)が2種類あるけど、気にしないでねっていうこと。
「ヨメレバ」は初心者には簡単で便利
初心者にやさしいシステムで説明も親切
諸事情で仕様変更となり、以前ほどではないとおっしゃる方もいますが、ヨメレバは初心者にはありがたい便利ツールです。

さとうはいろいろなブックレビューを見てただけの、WEB関係の理屈にはまったく詳しくない素人だったので「なるほど〜。こういうシステムがあるのか〜」と、最初に飛びつきました。
でも。
詳しくないからアフィリエイトASPに登録するところからつまずいて、ただ単に登録するだけのことに丸一日かかりました。
幸い、ヨメレバさんのサイトの説明が丁寧だったので何とか使えるようになりまして、いよいよブログを始めたわけです。
ほんと、親切に説明を載せてくれてた。ASPのどこの何の数字を拾って登録するのかまで、図解でしたからね。初心者に優しいわ~。
古すぎると画像が出ない!?
でも。
ヨメレバは、中古の本の紹介には基本的に使えないのです。ということを、最近、知りました。
少し前までヨメレバはAmazonの情報を取れていたので古い本でも画像が出てきてた。だから気がつかなかったんです。
さとうが持っている本は古いものが多くて、しかもSFなので、そんなにすごく古くなくてももう絶版なのか、出版社サイトで検索しても出てこない状態がちょいちょい、あるんです。
ヨメレバで本の紹介をしよう!と張り切って検索しても、画像が出てこないことがあってね。
「えっ?何で?」
びっくりした。システムの理屈がわかってなかったのでオロオロしました。
何で画像が出ないのか。それは楽天ブックスで取り扱える流通状況にないからなんだろうとわかりました。
つまり古いので(あるいは売れなさ過ぎて)絶版になったとか、そんな具合、ね?
そして何でAmazonの画像が出ないのか。
それは仕様変更で、ヨメレバがいちばんに情報を取得するのがAmazonから楽天に変わったから。詳しい事情はヨメレバのサイトで開発者のかん吉さんが説明してくれてます。わかったブログでも経緯を説明をしてくれています。誠実な人やな~。
そういうわけで、画像が出ないものを紹介するときにどうしたらいいのよ?とオロオロしました。

さとう
素人は悲しいね
「カッテネ」は表示がスッキリ
必要なものだけ表示されてる
いや、でもさ、やっぱり画像は欲しいでしょ?と思うのね、理屈がわからなくても。
だって紹介してるのがどんな本なのか、わかってもらいたいもん。
それで代わりになるものを慌てて探しました。WEBで検索しましたとも。
そうしたら、カッテネというブログパーツが良いらしいとわかりました。

つくりは一見すると似ていたのですが、「posted with ヨメレバ」という表示に似たものが一切ない。
あ〜ら、スッキリ〜

その分、入力の手間がちょっと増えた
カッテネを作った方のサイトに行ったら、ヨメレバとはシステムが違うらしいことがわかりました。
カッテネは、WEBサイトで検索してHTMLを勝手に作ってくれるわけではありません。
だから商品のURL、商品タイトル、画像のURLなどは自分ででそれぞれのASPから情報を取得してくる必要があります。
自力で入力することが多くなると、さとうは記事を仕上げるスピードがさらに遅くなるのよね。大変だわ。
便利だから2種類とも使うね
結果として、2つのシステムが混在する本の紹介ブログになっちゃうけど、許してください。
なぜって、自力で入力することが多くなると記事を仕上げるスピードがますます遅くなるから。
ヨメレバの方が簡単っちゃ簡単なのよ。カッテネは自分で入力するものがヨメレバより多いからさ。さとうみたいにWEBに不慣れな素人は、同じ作業のくりかえしだってのに、トロくて時間がかかるの。
だから基本的にはヨメレバを使うと思うんだけど、古〜い本の場合にはカッテネも使います。
見にくかったらごめんなさい。年寄りなので、そこはシステムを使い分けてのラクをさせてもらいます。

さとう
どんだけ〜な言い訳〜