だって危険は避けたいし
人類居住星域パクス・ソラリスの周辺部に位置するエラスムス星系が、戦争勃発の危険が高いホットスポットに認定された。守護隊を退役していた主人公は盟友の死の真相を明らかにし、戦争の危機を回避するために権謀術数渦巻く迷宮へと向かうのだが………って、漢字多すぎ。
だからホットスポットには気をつけないと
今ね、検索するとホットスポットはwi-fiのことばかり。
でも、この本で話しているホットスポットは本来的に気をつけないといけない場所や兆候について語ってる。

ホットスポットって本来は、局地的に何らかの値が高かったり、局地的に(何らかの活動が)活発であったりする地点・場所・地域のことを指さすための用語なんだよ
この本の話では、戦争が起きそうな何らかの条件がそろいつつあるぞ、っていうことなの。
まあ、wi-fiのホットスポットだって、気をつけないといけないことは山ほどあるけどね。
戦争になるかもしれないくらい危ういバランス、って言ったらもう、四方八方気をつけなきゃいけない事だらけじゃん。
そんなところで仕事せにゃあかんって、辛い。
だから不老不死に手を伸ばすのかな?
不老不死は見果てぬ夢か、既得権益か
それにしても未来の人類はいろんな方法で「不死」を手に入れるよなと思う。
戦争を起こすんじゃないかと思われている側も、起こしたら対抗するぞと思わせている側も、それぞれの方法で「不死」を手に入れられる。
そしてストーリー上、方法はともかく、不死を手に入れられる立場とそれの運用について、なんだかんだ言ったって結局はある種の階級の者たちだけなんだ。
それはもう、既得権益と言ってもいいわけで。
………ズルくない?
と言って、みんなが不死になっちゃったら、以前紹介したこの本のようなことにもなりかねないわけで。
大昔からみんなが夢見る不老不死は、遥かなSFの未来に行ってもみんなが夢見ているのかな?
立場の違う人間の欲望は絡まる
どんな人間も立場や将来について、夢や希望、最低限でも欲望をいだく。それがなくては生きていけないから。
結局、戦争ってのはそういうものの絡まりによって不意に起こってしまう。
この本の話も、まずはそれぞれの人物の立場から世界を見ている。
戦争がおこるかもしれないホットスポットに集まりつつ、まだ直接には関わりなくそれぞれがするべきことに向かって進んでいく。
でもすでに、そのことすべてがひとりの権力者の入念な計画のもとに粛々と準備され実行されていることだったとしたら。
長く広く深く、計画され動かされていることだったとしたら。



怖いことだけど、フィクションってそういう筋立てが結構あるよね
現実には、ひとりの考えですべてが動くことは驚くほど少ない。
だってやっぱり、みんなが自分の欲望を持っているから。それらがすべて一致するなんてことはないから。
矛盾してるようだけど、この話の中でも、欲望が一致している人物はいない。
同じ目標に向かってはいるけれど、それぞれが心に秘めたものは違っている。
だからさー、おもしろいんだけど面倒くさいのよ。
ミステリーのように、誰が何を言ってどう動くの?って考えながら読まなくちゃならないの。ミステリーほど入り組んではいないけど。
でもさ、複数の人物たちがそれぞれの視点で語る話の進め方なので、心情もよくわかって、面倒くさいけど読みやすい。
だからさー、オススメなのよー。
ちなみにさとうがこの本を買った理由
それはね、裏表紙に書いてあった説明を読んだから。
一応、2010年にフィリップ・K・ディック賞を獲った本なんだけど、そういうのは目に入らなかったのよ。
裏の説明に「負債奴隷制を基盤とする」とか書いてあって、うひょっと思ったのね。そのことがどんだけこの話に関わってくるのよさ?と興味をひかれたの。
さとうにはこういうことがよくある。
本の紹介や目次を見たときに「あっ、この言葉は何をあらわしてるの?」とか「この言葉にかもし出される何かが私を引っ張るわー」とか、そんな雰囲気で本を買っちゃう。
でもまあ、読んで損したことはないんで、いいかな。
まとめ:本の紹介
同盟関係にあっても価値観や政治体制が違えば求めるものも違ってくる。最初に説明したとおり、パクス・ソラリスとエラスムス星系に戦争勃発の危機が芽生える。
それを止めようとする守護隊、それに翻弄される保安隊、それらすべてを利用するブラッドファミリー、そういう権謀術数の迷宮の中をぐるぐると歩き回るような話だ。
文庫本なのに分厚くてびっくりすると思うけど、読み始めたら手から離したくなくなるくらいおもしろいから。面倒くさいところもあるけど。
なお、この本には38章もあるのに目次がない。ま、そんなことは気にならないストーリーだけど。
コメント