目次
SFは知識がなくてもとりあえずオススメを読んでみる
世界的にはけっこうたくさんの人に読まれているSF小説ですが、日本では、特に女子にはあまりウケが良くない感じがします。
なぜなんだろうな?
私は自分がフツーにSF小説を読んできたので、どんな理由で手を出さないのかなと、ちょっと考えてみました。
……と言っても読んできたのは、ポッツンポッツンと休み休みだったけどね

読みにくいイメージがある?
理系が苦手
自分がフツーにSF小説を読んでいたので改めて関連を考えたことはないのですが、学校のお勉強で言うところの理系科目は苦手です。高校生の頃は数学も物理も化学も、軒並み赤点でした。だから勉強はキライ。
おそらく、理系が苦手の人はSFっていう響きだけで敬遠しちゃうだろうね。わかるよ〜。
でも私はおかしいことに、授業でセンセーの話を聞いているのはなぜか楽しかったんだね。「計算しろ」とか「課題を提出」とか、「テスト」とか言われなければですが。
なんだろうな、想像の余地があったのです。
数字にしろ科学的な記事にしろ、なんか楽しい想像のカギ(呪文?)みたいなものに見えてました。
「この言葉を書いてみたら、ちょっと頭よさげに見える?」と勘違いしてみたり、「なんかセンセーが(私の)代わりに出してくれた数字がキリが良くて美しいわ〜」とニヤニヤ見ていたり。とにかく、成績のことさえ考えなければ頭の中は自由なので聞いているだけの授業は楽しかったのでした。
だから多分、理系が苦手でもSF小説は読めます。
アニメなら
そういうわけで私には「SF小説は読みにくい」「SF小説はなんか難しそう」というイメージがなかったんだね、きっと。
そもそも私のSFの入り口は、ちっさい子供の頃に見ていたふるいふる〜いアニメなんです。
「スーパージェッター」っていうアニメ。
タイムパトロール中の事故で20世紀に落下した30世紀の主人公が、国際科学捜査局の要請をうけて犯罪捜査へ協力することを決心する、というお話のアニメです。ジェッターくんがまるで自分の兄さんに思える少年キャラで、よかったの。同時代には今も認知度の高い「鉄腕アトム」が放映されていて、キャラとしての立ち位置は負けてました。
ちなみに高校生ぐらいの頃に知ったのですが、このアニメの脚本を書かれていらした方々は、SFやミステリの作家の方々でした。筒井康隆氏、眉村卓氏、豊田有恒氏など、そうそうたる顔ぶれでした。道理で話が面白かったわけだ。
今はめっちゃアニメも映画もマンガもあります。映像なら考え込まなくてもSFの要素が頭に入ってくるので、SF小説世界の入り口にはいいよね。
初心者なので、何を読めばいいのかわかんない
「SFって宇宙とかロボットの話?」
わりと、マンガもアニメも映画もSFを材料にしている作品が多くあるので、SFっぽいものはフツーに目にしているんじゃないかなと思います。
それで映画が面白かったら、原作のSF小説でも読んでみようかなと思うでしょ?
そういう人が検索するでしょ?
するとオススメ作品、あるいは名作と呼ばれる作品がついでに紹介されているんです。
「SF小説 オススメ」でググればいっぱい出てきます。
ここでいきなり、SFが煙たがられる原因その1、ではないかと私が思う問題があるのね。
「SFって宇宙とかロボットとかの話でしょ?」
ちがーう!
いや、違わないけど違うんです。
書店に行くと、SF本ってスペースが小さいので本も少なくてわかりにくい。
アマゾンだと「SF ホラー ファンタジー」っていうくくりで検索がかかってしまうんでわかりにくいし探しにくい。
でも、SFの分類はギョーサンあるんですぅ。
ウィキペディアで検索してもいいし、ピクシヴ百科事典で「SF」とググってもいい。ちょっと古いけど「SF分類をいくつか列挙するぜ?」という2chコピペ保存道場のスレもあった。
私の好きな話のひとつに「闇の左手 」 があります。基本的には忘れられた宇宙植民地の話ですが、これがアナタ、両性社会の話なのよ。両性社会ってさ、なんなん?男女差別なんかなくなるんかい?と思った私には、すっごく興味シンシンの話でした。
これはいずれ詳しく紹介しますね。(→ 紹介してます!)
そういうわけで、SFとその小説には宇宙とロボット以外に、もっとワクワクなテーマの話がいっぱいあります。きっとあなたの好きなテイストの話が見つかります。
だからとりあえず、初心者はまず「オススメ」を覗いてみるといい。そこからもっと自分の好きな方向にずるずると探っていけばいいと思う。
「なんかバカにされてる感があるし」
SFという分野そのものが煙たがられる原因じゃないかと私が思う、その2。

これね、初心者でなくても感じるよ。
なぜかというとね、SFとは何か、っていう定義みたいなものが、きっちりかっちり定まってないからなんだと私は思うんよ。
SFって、要は科学を題材に使ってアレンジしてー、のフィクションだと私は考えているんだけど、人によってはすごく厳格に自分の定義をお持ちになっている方々がいるんです。
いわゆる、読者を「アッ!」と言わせるセンスオブワンダーと呼ばれる特異な発想がないとダメ、とか、科学的に正確な記述がないとダメ、とかね。
以前、面白くて読みやすい宇宙 SFロマンス小説「スカーレット・ウィザード」っていう作品で作者が、「宇宙船やロボットが出てきたら」SFかと思っていたけどそうじゃないようなのでこの作品はSFじゃない、っていうような後書きをされてて、私は知らなかったけどWEB上で議論されたことがあるそうです。
が。
じゃあ、この話のカテゴリは何なのよ?
ファンタジーじゃないでしょ。
ただのロマンスでもないし。だって宇宙が舞台だぜ?
………って私は考えました。
同じような経験は友人と話をしてた時にもありました。
「スター・ウォーズは厳密に言ったらSFじゃないよ」と言われて、目が点。
「舞台が古代ローマでいろんな人種が入り混じっていて領土争いをしてる、って言っても当てはめられるストーリーだよね」と言われて。
いや、もう、舞台は宇宙だから。
いろんな未来的道具が出てるから。
スター・ウォーズはやっぱり、SF映画だから!
すごく厳格にSFを定義なさっている方には認められないのかもしれないけど、私はあれをSF映画だと思って見てたし、今もそう思ってます。
SFとは何かを考え始めたら収拾がつかなくなるので、私はこの考え方が一番しっくりくるな、と思った意見をご紹介します。
具体的になにをSFと呼ぶかについては、自分のサイトにむかし書いたことがあるので多少修正して引用する。
①科学的論理を基盤にしている。また、たとえ異星や異世界や超未来が舞台であっても、どこかで「現実」とつながっている(ホラー、ファンタジーとの区別)。
②現実の日常ではぜったいに起きないようなことが起きる(ミステリとの区別)。
③読者の常識を壊すような独自の発想がある(センス・オブ・ワンダーもしくは認識的異化作用)。
④既存の(疑似)科学的なガジェットまたはアイデア(宇宙人、宇宙船、ロボット、超能力、タイムトラベルなど)が作中に登場する(ジャンル的なお約束)。Ohmori NozomiーSFの定義(『現代SF1500冊 回天編 1996~2005』巻末「おわりに」)より引用
でね、大森氏は①から④まで全部満たしていれば本格SFだけど、①と②だけでもSFとしてはオッケー、っていう認識らしいです。
ほら、よくできた科学は魔法とそっくりとか言われるじゃん。だからあなたは厳密に考えなくてもいいし、SF小説を楽しんでくれたら嬉しいな。
オタクだと思われるのが、ヤダ
こればっかりは、自分自身の問題なので、どうしたらいいのかは自分で考えて欲しい。
この頃はマイルドなオタクが増えてきたようで、そんなにオタクも毛嫌いされなくなってきているとは思いたいけど、それは個人的な希望でしかないしね。
私はSF小説を読んでいて「ヤダ、オタクっぽーい」と言われてもどうってことないけど、言われたくないけど読んでみたい人はこっそり読めばいいんじゃないのかな?
オタクであろうとなかろうと、他人に迷惑をかけないとか不快な思いをさせないとかはフツーにマナーだと思ってるし。
「なに読んでるの〜?」っていきなり遠慮もなしに覗き込んでくる人を避けたいから、カバーをつけてなるべくプライベートな時間を確保できる状態で読んでるし。
そこまでしてでも、面白いものは読みたいから。
まとめ
SFはとっつきにくいとお考えのアナタ、
- 理系が苦手でも自由に考えながら読んで大丈夫。
- アニメなどの映像を入り口にしてみたら入りやすいよ。
- いろんなテーマのSFがあるから(宇宙とロボットだけじゃない)好きな感じのものを探してみたら?
- バカにする人は「あ〜、考え方の違う人ね」と思おう。
- オタク云々を気にするより、面白いものを読むほうが楽しいって。
………って考えてみない?
追記:SFとファンタジーもちょっと違うらしい
実は「SFとは何か」と同じくらい「SFとファンタジーはどう違うのか」が、世の人を悩ませているのですが、それはご存知ですかね?
前述の大森氏の意見にはきちんと書いてはあるものの、楽しく読んでいる側のさとうのような素人には何がどう違うと境界線を越えてしまうのか、いまひとつわかってません。
「なるほどなぁ」と思った説明を見たことがあるので紹介しておきますが、とにかく、この分野は確定された定義がないような感じなんだな。だからいろいろ意見が対立することもある。
そういうわけで、さとうはSF小説だと思って読んでいたが実はどちらかというとファンタジーに近い作品も紹介すると思います。
まあ、大雑把なさとうをお許しくだされ。