【極微機械ボーア・メイカー】ナノマシンは希望への魔法になるのか

the bohr maker

教育を受けていない娼婦が最強のナノマシンを取り込んでしまう事故に見舞われた。

人生や社会はどうなっちゃうんだろう?

これはそんな始まりかたをするけれど、新しいテクノロジーを使えれば人生は変わるという話だよ。

目次

先端技術のナノテクは希望だ

1980年代にナノテクは先端技術として脚光をあび始めた。

インターネットが爆発的にひろがり、ITとかエレクトロニクスとかってことばがわんさかメディアにあふれ、シリコンヴァレーがベンチャー企業にとっての"聖地"と言われた。

21世紀になるころから、ナノテクはバイオの分野でもすごく伸びてきた。

今、めだっているのは医療とか化粧品とかの分野かな。

この技術がなかったら、快適で便利な生活はできてないのは事実。

今はがんの治療とか、不妊治療とか、育毛技術とかにも応用されてきている。

ま、なんだかんだで、すでに私たちの生活はナノテク・ナノマシンに支えられている。

ナノマシンって、SFでは分子科学レヴェルの自動機械って扱いだ。

ウィルスの機械版って感じかな。

この技術はこれからも、希望を紡ぐ。

もちろん、使い方によっては危険も考えておかなきゃだけど。

娼婦といえば格差社会を連想しないか?

最古の職業といわれる娼婦だけど、この言葉に良いイメージはない。

物語によってはいい立ち位置におかれる時もあるけど、たいていは格差社会の下の方にいる。

この本でも、主人公のフォージタは塵界にすむ娼婦というところから話が始まる。

日々の、食べることだけで精一杯な暮らしの中で思いもかけずナノマシンに侵入される。

軌道都市(天界かな)や地上でもきちんとした社会に所属している人々には単なる技術であるナノマシン「メイカー」の影響に過ぎない。

でもフォージタのいる塵界では魔法としか呼べないような、わけのわからない力に見える。

フォージタの理解では「悪い魔法にかかった」っていう悲劇なわけ。

fajita-before

これって格差社会における教育の差だね。

フォージタは、ナノマシンの影響を受けてどんどん変わっていく。

だけど、チカラは使えてもそれを私利私欲のために利用しようというふうにはならない。

目の前にある危機を回避しようとはしても、もうけるために使おうとか考えないんだ。

fajita-after

話の中にはいろんな立場の人間が出てくるけど、究極のナノマシンを手に入れても本質が変わらないのは、フォージタだけ。女神みたいだよ。

ちなみにさとうがこの本を買った理由

それは1998年、SF小説の世界で「ナガタ」なんて日系の名前の作家を見たことがなかったので、飛びついた。

ページをめくって見たら、なんだか魔法っぽい展開になりそうだなと思ってしまった。

そうなったら読むしかない。で、買うしかない。

まとめ:【極微機械ボーア・メイカー】の紹介

この本は、登場人物それぞれの立場からボーア・メイカーという一点に近づき、ミステリのように絡み合いながら大きな結末に向かって進んでいく。

前半はやや退屈な表現もならぶが、それが土台となって後半は話が走りし、ドキドキ。

結局、このボーア・メイカーの恩恵を最終的に受け取るのは誰なの?それはいつ、受け取れるの?

ナノテクのディテールをこまかくは書いてないけど、ナノマシンを作動させることの恩恵と危険がよくわかる。

そしてそのことをどう扱ったらいいのか見解をたたかわせる人間たちの、欲望ゆえの攻防がおもしろい。

新しい話じゃないけど好き。希望の明るさが感じられるからね。

the bohr maker

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昭和生まれ。なのでリアルな顔写真はご勘弁を。
オタクという言葉がなかったころからSFを読んでいます。
オタクのはしくれなので読んだ本を紹介します。

コメント

コメントする

目次